前の3件 | -
Tyrrell P34(1976) -17 [Modeling]
週末に夏タイヤの交換してきました。
溝は残っていましたが、4年位履いていたので(汗
店内で作業待ちの間、色々見てみますが最近のホイールのでかいこと! 18,19は当たり前でインチアップというと21や24が普通、しかも鍛造とかもうどうなっているんでしょう。

24インチなんていったら90年代の国産スポーティーカーのタイヤ含めたほぼ外形サイズですよ(笑
自車については純正指定のコンチネンタルは取り寄せで納期もかかるのでミシュランに変更。

フォーミュラEのタイヤと同じ技術やトレッドパターンを採用しているとか。
コンチと比べるとロードノイズのレベルは同等ですが音質が若干低音になったように感じます。 フィーリングはタイヤ剛性的な突き上げ感やダイレクトなフィードバックは減ってマイルドな印象だけどグリップはしている(ように感じる)。 サイドウォールの機能が違うんでしょうね。
所詮ファミリーカーなので結果良しです。
(ディーラーの人は車の限界とか安全性を体感するために研修と称してサーキットを全開で攻めるそうですが(笑)
ボディは 時間がない 問題もなさそうなので塗装に入りました。

下地はガイアのサーフェーサーEvo白です。 白の塗料も重ねるか悩みどころでしたが、しっかり白いのでスルーして1500番で軽く面を整えるだけにしました。
P34の青は悩みどころですが、バルケッタの専用調色塗料を友人がお試しに。と分けてくれたのでありがたく使用してみます。

いい感じですね。
塗装中は紫が強く感じましたが、キットに付属しているカラーチップともしっかり合っております。
白も入っている(攪拌前の確認)ので透けも少なく色のノリもよく使いやすい塗料でした。
かなり高希釈にして薄めに3回ほど吹き重ねたので半艶の仕上り。
デカール前にクリアを一吹きした方が良いですかね。
溝は残っていましたが、4年位履いていたので(汗
店内で作業待ちの間、色々見てみますが最近のホイールのでかいこと! 18,19は当たり前でインチアップというと21や24が普通、しかも鍛造とかもうどうなっているんでしょう。
24インチなんていったら90年代の国産スポーティーカーのタイヤ含めたほぼ外形サイズですよ(笑
自車については純正指定のコンチネンタルは取り寄せで納期もかかるのでミシュランに変更。
フォーミュラEのタイヤと同じ技術やトレッドパターンを採用しているとか。
コンチと比べるとロードノイズのレベルは同等ですが音質が若干低音になったように感じます。 フィーリングはタイヤ剛性的な突き上げ感やダイレクトなフィードバックは減ってマイルドな印象だけどグリップはしている(ように感じる)。 サイドウォールの機能が違うんでしょうね。
所詮ファミリーカーなので結果良しです。
(ディーラーの人は車の限界とか安全性を体感するために研修と称してサーキットを全開で攻めるそうですが(笑)
ボディは
下地はガイアのサーフェーサーEvo白です。 白の塗料も重ねるか悩みどころでしたが、しっかり白いのでスルーして1500番で軽く面を整えるだけにしました。
P34の青は悩みどころですが、バルケッタの専用調色塗料を友人がお試しに。と分けてくれたのでありがたく使用してみます。
いい感じですね。
塗装中は紫が強く感じましたが、キットに付属しているカラーチップともしっかり合っております。
白も入っている(攪拌前の確認)ので透けも少なく色のノリもよく使いやすい塗料でした。
かなり高希釈にして薄めに3回ほど吹き重ねたので半艶の仕上り。
デカール前にクリアを一吹きした方が良いですかね。
Tyrrell P34(1976) -16 [Modeling]
毎日ホフク前進のようにジリジリと進めます。
今回はカムカバーの工作をしました。
プラグコード用の穴。

プラグコードはゴムのようなフランジキャップで固定されていますが、サイズ的に薄板で円盤状のキャップフランジ部を再現するのは現実的でないと思い、真鍮パイプを少しだけ飛び出させて固定する方法とします。
真鍮パイプは別途つや消し黒で塗装して仕上げます。
次はエンジンマウント(アンカー?)プレート

洋白板から切り出します。
小さな部品の加工も切り出す前にデバイダーで穴位置をマーキングして、穴あけしてから外形を整える手順にすると割と簡単です。
キットも随分と古いのでモールドはあまりシャッキリしていませんが、一応「FORD」の刻印があるので生かします。

まずはプライマー→白サフで下地を作ってエナメルで塗りつぶします。
で、割としっかり乾燥させてから文字の天面の塗料だけを注意深く拭き取り…

文字の部分に合わせて出来るだけギリギリにマスキングします。

つやを落としたラッカー系の塗料で塗装します。

つまようじの先で慎重にボルトの頭の塗装をはがして、最後にもう一度つや消しのクリアーでコートしました。
今回はカムカバーの工作をしました。
プラグコード用の穴。
プラグコードはゴムのようなフランジキャップで固定されていますが、サイズ的に薄板で円盤状のキャップフランジ部を再現するのは現実的でないと思い、真鍮パイプを少しだけ飛び出させて固定する方法とします。
真鍮パイプは別途つや消し黒で塗装して仕上げます。
次はエンジンマウント(アンカー?)プレート
洋白板から切り出します。
小さな部品の加工も切り出す前にデバイダーで穴位置をマーキングして、穴あけしてから外形を整える手順にすると割と簡単です。
キットも随分と古いのでモールドはあまりシャッキリしていませんが、一応「FORD」の刻印があるので生かします。
まずはプライマー→白サフで下地を作ってエナメルで塗りつぶします。
で、割としっかり乾燥させてから文字の天面の塗料だけを注意深く拭き取り…
文字の部分に合わせて出来るだけギリギリにマスキングします。
つやを落としたラッカー系の塗料で塗装します。
つまようじの先で慎重にボルトの頭の塗装をはがして、最後にもう一度つや消しのクリアーでコートしました。
Tyrrell P34(1976) -15 [Modeling]
週末は仕事帰りにオフ会へ。

250並走状態の巨匠。
流石こだわった結果がしっかり反映された良い感じのシルバーでした。

自主練の巨匠と今回の主役さんのスーパーカー世代おっさんホイホイアイテム2連発。 どちらも製作過程では多少ネガティブな感じを出しておりましたが、良い意味で裏切られます。 ストレートにカッコいいです。

唐草模様の巨匠。
NSXでもバンブルビーでもなくまさかのおベンツ。 残念ながら画像ではわかりませんが、ネガアール部は怪しい感じに青く影を落とします。 機会がありましたら是非ナマでご覧になってください。
あ、本場仕込みの「そだねー」聞きそびれましたw

われらがトップセラーの新作。
いつもながらのスピード感で安定の仕上りは脱帽です。 ベースはBBRとのことで、今回は開きそうで開かない外れないとのこと。

絶賛ノッてる巨匠の直近3作品。
画像に無いですがC9含め1作品10日くらいで作っちゃったらしいです。
他にも多数ございましたが例によって取り忘れ、もしくはブレてて画像が使えないなど大変申し訳ないです。
大変楽しく過ごさせていただきました m(__)m
モチベーションもアップしたところで続きを。
といきたいところですが、毎度のことながら少々飲みすぎてしまったようで、やりたいことと実際が微妙に噛み合わない(笑
切り替えるために後回しに予定していたサスを作ります。

キットはメタル製のショックにスプリングを通して再現する構成ですが、ここは同じタメオから発売されているアフター品に置き換えます。
そのままでは取付が安定しないのでアレンジします。

軸のない下側のショックアブソーバーの端面に0.3㎜で穴あけ。 そこに0.3㎜の横穴をあけた1.0×0.6㎜のアルミパイプを輪切りにしたものを0.3㎜の金属線で固定します。
上側は軸に合わせて同じくアルミパイプの輪切りを瞬着で固定します。
加工前後の比較。 固定もより確実になり、それっぽい感じが出せたと思います。
しかし汎用パーツなので全長が長く、そのままでは収まりません。
(もう一回り短いもの(No.16)は逆に全長が足りず使えません)
更にマウント部を追加したこともあり、計算上2㎜ほど詰める必要があります。

下側のハウジングをドリルレースで1.4㎜程短くします。
シャフトが入る穴も深さを掘り下げておきます。

上側はシャフトをカットして組み合わせます。
ノーマルパーツ~加工順で並べてみました。

組付けるとこんな感じです。
おまけ

リアホイール仮組は真鍮線を使っていますが最終的にはパイプに置き換える予定なので、超深リムの奥でキラッと光ったらよいなと思い割ピンを作ってみました。
250並走状態の巨匠。
流石こだわった結果がしっかり反映された良い感じのシルバーでした。
自主練の巨匠と今回の主役さんのスーパーカー世代おっさんホイホイアイテム2連発。 どちらも製作過程では多少ネガティブな感じを出しておりましたが、良い意味で裏切られます。 ストレートにカッコいいです。
唐草模様の巨匠。
NSXでもバンブルビーでもなくまさかのおベンツ。 残念ながら画像ではわかりませんが、ネガアール部は怪しい感じに青く影を落とします。 機会がありましたら是非ナマでご覧になってください。
あ、本場仕込みの「そだねー」聞きそびれましたw
われらがトップセラーの新作。
いつもながらのスピード感で安定の仕上りは脱帽です。 ベースはBBRとのことで、今回は開きそうで開かない外れないとのこと。
絶賛ノッてる巨匠の直近3作品。
画像に無いですがC9含め1作品10日くらいで作っちゃったらしいです。
他にも多数ございましたが例によって取り忘れ、もしくはブレてて画像が使えないなど大変申し訳ないです。
大変楽しく過ごさせていただきました m(__)m
モチベーションもアップしたところで続きを。
といきたいところですが、毎度のことながら少々飲みすぎてしまったようで、やりたいことと実際が微妙に噛み合わない(笑
切り替えるために後回しに予定していたサスを作ります。
キットはメタル製のショックにスプリングを通して再現する構成ですが、ここは同じタメオから発売されているアフター品に置き換えます。
そのままでは取付が安定しないのでアレンジします。

軸のない下側のショックアブソーバーの端面に0.3㎜で穴あけ。 そこに0.3㎜の横穴をあけた1.0×0.6㎜のアルミパイプを輪切りにしたものを0.3㎜の金属線で固定します。
上側は軸に合わせて同じくアルミパイプの輪切りを瞬着で固定します。
加工前後の比較。 固定もより確実になり、それっぽい感じが出せたと思います。
しかし汎用パーツなので全長が長く、そのままでは収まりません。
(もう一回り短いもの(No.16)は逆に全長が足りず使えません)
更にマウント部を追加したこともあり、計算上2㎜ほど詰める必要があります。
下側のハウジングをドリルレースで1.4㎜程短くします。
シャフトが入る穴も深さを掘り下げておきます。

上側はシャフトをカットして組み合わせます。
ノーマルパーツ~加工順で並べてみました。
組付けるとこんな感じです。
おまけ
リアホイール仮組は真鍮線を使っていますが最終的にはパイプに置き換える予定なので、超深リムの奥でキラッと光ったらよいなと思い割ピンを作ってみました。
前の3件 | -